いざというとき。
しかし、帰ってから熱を測ると微熱がある。
朝は発熱していなかったのに。
観察室に入っていた患者さんも自室に戻り、ようやくホッとしている。
CRPが25まで上がった患者さんもすっかり元気で、
今日も、ばしばし叩かれた。
一体何が原因で上がったのだろうか?
うちの病棟には基本的に重症患者はいないのであるが、(対応できる設備がない)
いざというとき、役に立つのがこれである。

左が意識レベルを確認する3ー3ー9度方式、Japan Coma Scale
と呼ばれるもの、その裏にはGCS Glasgow Come Scaleが書いてある。
うちの病院では3-3-9度方式を使っている。
Grade Ⅰ 刺激しないでも覚醒している
Grade Ⅱ 刺激で覚醒する
Grade Ⅲ 刺激しても覚醒しない
3つのGrade があり、一番意識レベルがはっきりしている状態
(といっても、確認する訳だから、普通とは違う状態である)が、
Ⅰー1 一見、意識清明のようであるが、今ひとつどこかぼんやりしていて、
意識清明とは言えない。
そして、最も意識レベルが低いのが、Ⅲー300で、
痛み刺激に反応しないとなっている。
よく、ドラマで「意識レベルⅡの30です!」
とか言っているのがこれである。
右のは輸液ゲージといって、点滴を入れる時に、この点滴を指示された
スピードで落とすための滴下を一発で見られるやつである。
厳密に入れる場合は輸液ポンプやシリンジポンプを使用するのだが、
そこまでシビアにしなくても良い場合は人の目で確認して滴下数を決める。
もちろん多少のずれがあるので、適時確認しなければいけない。
ふつーに毎日点滴をうっていたら、こんなのは要らないのであるが、
滅多に点滴までいくことがないので、悲しいかな必要なのである。
確認すると言った意味でもあったほうが良いだろう。
まぁ、現場マンでいう所の、三角スケールと電卓と思っていただければ良いだろう。
さて、さて、さて、勉強であるが、今まで姫と王子と遊んでいたので、
全くやっていない。
今から2時間ほど頑張って、風呂入って寝ますわ。
時間もあるかどうか分からないが、構造も基礎中の基礎からやっていこうと
思っている。 計算問題も7、8問は出題されるだろうから・・・。
さて、「力の三要素とは・・・」って
そこからかい!!
beyou様、テキスト活用させて頂くぜよ。
いろんな場面でお客様と使用することが多いです。
勉強がんばってますね^^。
「力の三要素」って理科の時間で勉強したような記憶がありますが、忘れてしまいました^^;。
難関資格になればなるほど、基礎が大事なことがよく合格者受験体験記で書かれていますね。確実に基礎を押さえて、応用問題に対応出来るようになることが大事ですよね。勉強頑張ってくださいね!
MOTSZさん>流石、講習を受けられただけあって、ご存じですね。学校で勉強したことは時間と共に見事に忘れていきます。(笑)構造にかぎらず基礎を押さえて、何故そうなるのか?がわからないと結構きついかも。 明日は、勉強はほぼ出来ないので、気合い入れて頑張ります。

頑張ってください!
WINDさんのブログのいたるところで、私の名前が!!!
私は熱はありませんが 鼻水が・・・
会社では社長も風邪を引き(私の風邪が うつったのか?それとも 私が 父と社長のダブル攻撃で風邪がうつったのか?)
ティッシュの消費量がすごいです・・・。
病院で5日分のお薬をもらいました。5日後に大会なので、ちょうど治るといいんですけどね~。。。

私も物理は苦手・・・でも来年の一般計量士試験に向けて「力の三要素」からお勉強です。私が勉強に行き詰ったら質問しにここに寄りますね^o^)/
あと、いちおう私ヤクザイシではあるんですが、病院での勤務経験はほんのちょこっとだけだったもんでたぶん使い物にならないですぅ・・・ですんで、難しい質問で資格魔女さんをいぢめないで下さいねm(*人*)m
5日後というと、11日に大会なんですね。
声を出すので、風邪とかでコンディションが崩れるとモロに出てしまいますから、無理をされずにゆっくりしてくださいね。 鼻づまりには、スプレータイプの薬が効きますよ。つーんとしますが、大会の間ぐらいはなんとかなるかも。マスクは保温にも良いから当日までマスクして怪しい人物になってください。(笑)
無事に治ることを願っています。
資格魔女さん>元々高校の時は文系(でも英語は駄目ですが)クラスだったので、理数系は苦手です。
>難しい質問で資格魔女さんをいぢめないで下さいね
いえいえ、少なくても自分よりは遙かに専門家ですから、わからないことがあれば、どんどん・・・。
いぢめませんので、ご安心下さい。