皆既月食見たよ!

もうね、月見は仕事の関係上少し嫌いになりました。笑
しかし、上手に撮影できてますね、流石です。
そして、まだまだ休みは遠いですね。
無理しないで下さい、心配です。
ところで月に行く話ですがこんな話もありますね。
昔アメリカが月面着陸したとかのニュース以降
月に行ったという話を聞かないのはなぜか。
技術が追い付かないとかではなく
月に行く金をかけるほど月に行く意味がないから。
ロマン〈 金
まだまだ月は遠いなあ。笑

皆既月食はまったく見られませんでした。
写真のUPをありがとうございます。
さて、甲種頑張って下さいね。
免除がないのが大変だと思います。
パパも今の状態では全部覚えるのは大変苦痛ですね。
しばらく回避ですよ。

21世紀に入ると、月も気軽に行ける時代になりそうな雰囲気が、昭和40年代にはありました。
ドラえもんや手塚治虫の漫画見てますと、夢見たものです。
でも、現在はまだまだですけれど、実現したものも多いので、次世代くらいはどうでしょうかね。
人生70年80年、長そうで短いですよね。

>もうね、月見は仕事の関係上少し嫌いになりました。笑
激しく理解できます。 もう、月なんていらないって思うのでは?
>そして、まだまだ休みは遠いですね。 無理しないで下さい、心配です。
自分も自分自身が心配です。 明日は早出ですので早い目に休みますわ。
>月に行く金をかけるほど月に行く意味がないから。
らしいですね。 えらいお金が掛かる事業だったらしいです。
当時のアポロのコンピューターの性能がファミコン並みだったとか。
ファミコンに命は預けられないですわ。(笑)
>皆既月食はまったく見られませんでした。写真のUPをありがとうございます。
ありがとうございます。 なんだかんだ言っても、暇人です。
>さて、甲種頑張って下さいね。
免除がないのが大変だと思います。
ああ、すっかり忘れていました。
明日は早出なのでぼちぼちご飯を食べて眠ります。
今回は受験するまでもなく不合格確定ですね・・・。
駄目だこりゃ。
>オネアミスの翼、なつかしいですね。
オネアミスご存知でしたか。
>21世紀に入ると、月も気軽に行ける時代になりそうな雰囲気が、昭和40年代にはありました。
ドラえもんや手塚治虫の漫画見てますと、夢見たものです。
ドラえもんも誕生日が伸びましたしね。アトムも誕生してしまっていますし。
ただ、薄型テレビは、当時の手塚先生の作品をみて、こんな壁につけられるテレビが
作りたいという想いで作ったという話は聞いたことがあります。
>人生70年80年、長そうで短いですよね。
色々したり、あるいは時代を感じるには短いのかもしれませんね。
老いさえなければと思いますが・・・。

と言いつつ天文宇宙検定をそのうち受けたいなぁなんて思っています(;^ω^)

NASAの写真ありがとうございます。時間的余裕もなかったので見れませんでした(^^;)
中々幻想的ですね。冬の夜空の見てみようと思います。
私も風邪をひいてしまい勉強が捗っていません。
甲種危険物試験まであと数日ですね。やる気スイッチを入れて合格目指して頑張ってほしいです。
>月食とか流星群について知識はあっても、実際に見てみようという気にならないただのウンチク野郎状態になっていますね( ;∀;)
いやいや、うんちくは大切ですよ。自分なんか月を見て「綺麗だな」とか
「今日は大きいな」ぐらいですから。(笑)
>天文宇宙検定をそのうち受けたいなぁなんて思っています(;^ω^)
おおぅ! なんか響きがかっちょええ資格ですね~
勉強してもすぐに忘れてしまうというか知識が定着しにくいのですが、
これは脳の処理速度が遅いのか記憶媒体のキャパが狭いのか
最近真面目に悩んでいます。
>NASAの写真ありがとうございます。時間的余裕もなかったので見れませんでした(^^;)
中々幻想的ですね。冬の夜空の見てみようと思います。
ちゃるさん、いつもお忙しいですから。その中でも頑張っていらっしゃるのが凄いなあと
いつも思っています。 冬は空気が澄んでいるので、星空も綺麗に見えますよね。
>私も風邪をひいてしまい勉強が捗っていません。
そうなのですか? 大丈夫でしょうか? まずは、しっかりと休んで休養を取って
栄養のあるものを食べてください。
試験勉強、まだ開始していません。 サボタージュかな?